2024年09月04日

布引高原・ひまわり畑part3

_DSC8178b.jpg

カレンダーが一枚めくれ9月になった途端、「今年の残りは4ヶ月です」とニュース番組が云う。もう少し暑さの勢いは続くのだろうが、一年の残りの時間に思いを馳せると、気持ちが、このヒマワリ達のように、少しうなだれ気味になる。
posted by 生出道憲 at 19:19 | ヒマワリ

2024年09月03日

布引高原・ひまわり畑part2

_DSC8208b.jpg


posted by 生出道憲 at 19:15 | ヒマワリ

2024年09月02日

布引高原・ひまわり畑part1

_9010107b.jpg

「ひまわり」をモチーフにした画家は、いうまでもなくフィンセント・ファン・ゴッホ。有名な花瓶に入ったひまわりを描いた作品は全部で7点、そのうち1点は日本人が所有していたが、1945年の米軍空襲で焼失してしまった。
戦争がいかに愚かな行為であるか・・・いまだに人間はわかっていないらしい。悲しいことだ。
posted by 生出道憲 at 18:37 | ヒマワリ

2024年08月26日

照南湖・睡蓮part3

                    _DSC8033b.jpg

「何事三度」と云うが、何度チャレンジしても「これで良し!」とはならないのが常である。ましてや何かを表現するのに、満足してしまったら、僕のような凡人は、もうそこで終わってしまうのだろう。

「愚直」に進むことしかない・・・との思いを強くしている昨今なのである。
posted by 生出道憲 at 17:49 | 睡蓮

2024年08月25日

照南湖・睡蓮part2

                   _DSC8100b.jpg

睡蓮は花の色によって「花言葉」が異なるのだとか。
白は「純粋」、黄色は「優しさ」、ピンクは「信頼」とのこと。
posted by 生出道憲 at 19:37 | 睡蓮

2024年08月23日

照南湖・睡蓮part1

_DSC8001b.jpg

睡蓮の花を描いた画家といえば「クロード・モネ」である。生涯描いた2000点近い作品のうち、およそ300点は睡蓮がモチーフであった。さらに・・・晩年に描かれたのは睡蓮だけだったという。

それほどまでにモネを魅了した睡蓮。同じモチーフを時間、天候、季節を変えて描くのがモネのスタイル。一瞬に移ろう光と色彩を生涯追求し「光の画家」と呼ばれた所以はここにある。

少々花のピークは過ぎたが、強烈なトップ光が睡蓮を照らす。「たらればの話」をしても意味はないが、もし現代にモネがいてカメラを持ったら、どんな写真を撮るだろうか?そんな想像をしながらファインダーを覗いていた。
posted by 生出道憲 at 16:48 | 睡蓮

2024年08月01日

猪苗代町・長照寺の蓮part4

                     _DSC7458b.jpg
                 
ハスの花、第四弾。こちらもレフレックスレンズで撮影。水面の反射が、いささか強烈すぎて、ディテールが飛んでしまった!
今日、東北地方南部の梅雨が明けた。当分、容赦ない日差しが続くのか。みなさま、熱中症などにはくれぐれもお気をつけください!
posted by 生出道憲 at 20:25 |

2024年07月31日

猪苗代・長照寺の蓮part3

                    _DSC7413b.jpg

ハスの花、第三弾。少しずつ西に陽が傾く。前回と同じような情景だったので、レンズを変えて撮影。500ミリのレフレックスレンズを久しぶりに使ってみる。レンズのボケが独特で、撮影する被写体を選ぶ。池に反射する光がリング状になり、場合によっては、かなりうるさく感じることもある。扱いは難しいと思う。

かつてニコン、キヤノン、ミノルタ、ヤシカ、タムロン、シグマ・・・など主だったメーカーからリリースされていたレフレックスレンズだが、オートフォーカス、ズーム全盛時代にそぐわないのか、ラインアップからは消えてしまった。

さてこのレンズ、フォーカシングはもちろんマニュアルである。ファインダーを覗きピントをシビアに合わせる行為も懐かしい。

最近のカメラはオートフォーカスで使うことを前提としているので、ペンタプリズムでもミラーレスでもピントの山は掴みづらい。
まして500ミリという超焦点レンズなので、ピント合わせは神経質にならざるをえない。ギリピンで撮影したものの、今ひとつ精彩さが欠けているのは、レンズの性能か?それとも自分の眼の性能が低下したためか?
posted by 生出道憲 at 17:54 |

2024年07月30日

猪苗代町・長照寺の蓮part2

                    _7250339b.jpg

ハスの花、第二弾。ここはちょっと苦手だなぁ〜と思いながらの撮影(笑)
posted by 生出道憲 at 20:16 |

2024年07月29日

猪苗代町・長照寺の蓮part1

_7251245b.jpg

7月も今日を含め、あと三日。おそらく東北地方も今週中に梅雨が明けるだろう。

小学校の時、8月の声を聞くと、あと一ヶ月も休める!と狂喜乱舞したものだ。

早朝、秘密の場所でカブトムシを取り、それをバッチのように胸に付けラジオ体操に参加、飼っていた亀を近くの河原で泳がせたり、仲良しだった柴田くんと仮面ライダーごっこをしたりベーゴマに興じたり・・・と思い出は枚挙にいとまがない。

お盆を過ぎると次第に秋風を感じ、一抹の寂しさと不安が徐々に増してくる。宿題をどうやって片付けたのか・・・全く記憶に無い(笑)のだから、我ながらあっぱれな遊び人だったのだろう。

さて、久しぶりにハスの花を撮影してみた。正直、あまり好きな花ではないのだが、きっと何かに引き寄せられたのかな?と思っている。不思議と手を合わせたくなるのだから、時の流れの中で、いつしか殊勝な気持ちが芽生えたのだろう。
posted by 生出道憲 at 17:56 |